川口クリニック

肛門科

当院では、痔(いぼ痔・切れ痔・痔ろう)や肛門のかゆみ・痛み、出血など、肛門周囲に関するさまざまな肛門疾患の診療を行っております。

肛門科というと「恥ずかしい」「受診しにくい」と感じる方もいらっしゃいますが、放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

お尻の違和感や便秘・血便などが続いている方は、ぜひ一度ご相談ください。

肛門疾患とは(種類と概要)

「痔」というと3大痔疾患である痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)が有名ですが、ほかにも肛門周囲膿瘍や肛門ポリープ、肛門掻痒症など、痔と紛らわしい疾患が数多く存在します。

一般的には良性の病気とされていますが、成人の約3人に1人が痔で悩んでいるといわれるほど身近な病気です。なかでも痔核(いぼ痔)は男女ともに約半数を占める最も多い疾患で、男性では痔瘻(あな痔)、女性では裂肛(切れ痔)が次に多い傾向にあります。

よくある肛門疾患と主な症状

痔核(いぼ痔)

痔核(いぼ痔)は、便秘や長時間いきむこと、下痢を繰り返すこと、妊娠や出産、重い物を持ち上げる機会が多いなどの理由で肛門周辺の血流が滞り、血管がこぶ状に腫れて発症します。

初期の段階では排便時に鮮やかな赤い出血がみられることが特徴的ですが、痛みをあまり感じない場合もあります。しかし、症状が進むと肛門の外へ痔核が出てくる(脱肛)ほか、血のかたまり(血栓性痔核)ができて強い痛みを伴うことがあります。

治療は、軽度であれば坐薬や軟膏、漢方薬などによる保存的治療が中心ですが、脱肛や血栓がある場合は痔核結紮術や血栓除去術などの日帰り手術が必要になることもあります。重症例の場合は入院設備のある病院を紹介し、根本的な手術を行うケースもあります。

裂肛(切れ痔)

裂肛(切れ痔)は、硬い便による排便時の刺激や、慢性的な下痢による肛門粘膜への負担などが原因で、肛門の粘膜が裂けてしまう疾患です。

排便時に鋭い痛みを感じるほか、鮮やかな赤色の出血がみられることが特徴です。

治療としては、坐薬や軟膏、緩下剤、止血剤、漢方薬などを用いた保存的治療が中心ですが、便秘や下痢を改善するための生活習慣の見直しや食事療法も欠かせません。裂肛を長期間放置すると慢性化し、肛門周辺にポリープができたり、強い痛みが持続する場合がありますので、早めの対処が重要です。

痔瘻(あな痔)・肛門周囲膿瘍

痔瘻(あな痔)や肛門周囲膿瘍は、歯状線付近にある小さなくぼみ(肛門陰窩)に便が入り込み、感染・化膿を起こすことで膿がたまった状態から始まります。

急性期に肛門周囲の激しい痛みや発熱が生じている場合は、肛門周囲膿瘍が疑われ、これを放置して慢性化すると、肛門内部と皮膚がトンネル状につながる痔瘻(あな痔)へと進行します。排便時に限らず肛門の痛みが続いたり、膿が下着を汚すなどの症状が見られるのが特徴です。

治療では、まず皮膚を切開して膿を排出し、抗菌剤や痛み止めを用いて炎症を抑えます。痔瘻にまで進展した場合は根本的な手術が必要であり、入院施設のある病院での治療を検討することがあります。

肛門ポリープ

肛門ポリープは、はっきりとした原因が特定されていないものの、慢性化した裂肛などによる刺激が関連している場合があります。

小さなうちはほとんど症状がなく、見つかりにくいことが多いのですが、大きくなると肛門の外に飛び出すことで違和感やかゆみを引き起こすことがあります。

治療としては、症状やポリープの大きさに応じて切除術を行うことが一般的です。また、定期的に経過観察をしながら、肛門周囲の清潔を保つことや便秘・下痢への対策をとることで再発予防に努める場合もあります。

当院の診療方針

1.正確な診断と分かりやすい説明
肛門の痛みや出血、かゆみなどの症状は、痔以外にもさまざまな原因が考えられます。当院では専門的な診察・検査を通じて正確に診断し、患者様ご自身が納得できるまで丁寧にご説明いたします。
2.日常生活の改善指導
食事のバランスや排便習慣、デスクワークの姿勢など、痔の発症や悪化を防ぐためのアドバイスを行います。再発を繰り返さないためには、生活習慣の改善が欠かせません。
3.患者様に合わせた治療法の選択
軟膏・坐薬・内服薬などの薬物療法から、日帰り可能な肛門手術まで幅広く対応。患者様の症状・ご希望に合わせて、できるだけ負担の少ない治療法をご提案いたします。
4.プライバシーに配慮した診療
肛門科受診に抵抗がある方にも安心して通院いただけるよう、プライバシーを配慮した環境づくりを心掛けています。

当院の特長

消化器外科で培った豊富な経験をもつ医師が診療

当院の院長は、長年にわたって消化器外科領域で診療を行ってきました。その経験を活かし、肛門周りのトラブル(痔核・裂肛・痔瘻など)についても、適切な診断と治療をご提供いたします。

日帰り手術も対応

痔核結紮術や血栓除去術など、入院を伴わない処置が可能な場合は、日帰り手術で対応しています。症状が重い方や大掛かりな手術が必要な場合には、入院施設のある提携病院をご紹介し、安心して治療を受けていただけるようサポートいたします。

患者様に寄り添った丁寧なカウンセリング

おしりの症状は、なかなか人に相談しにくいものです。当院では患者様のプライバシーに配慮しながら、悩みや不安をじっくりお伺いし、わかりやすい説明を心がけています。治療方針は一方的に決めるのではなく、患者様と相談しながら最適な方法を選んでいきます。

プライバシーに配慮した受診環境

肛門科の診察は「恥ずかしい」「抵抗がある」と思われることが多いですが、当院では患者様が安心して受診できるよう配慮しております。また、診察室でもできる限り周囲に気兼ねなくお話しいただける環境づくりを行っています。

生活指導・再発予防にも注力

痔などの肛門疾患は、生活習慣の見直しや排便習慣の改善で再発や悪化を防げる場合があります。薬物治療や手術を行うだけではなく、再発予防のためのアドバイスを丁寧に行い、長期的なサポートに努めます。

奈良市・木津川市・精華町からアクセス良好

奈良市や木津川市、精華町からも通いやすく、当院前には16台分の無料駐車場もございます。お車でもご来院がしやすい環境です。

このような症状でお困りではありませんか?

  • お尻の痛みや違和感がある
  • 排便時に出血がみられる
  • 便秘や下痢を繰り返している
  • 肛門付近がかゆい、腫れている
  • 長時間座っているとお尻が痛む

こうした症状がある場合は、早めに肛門科を受診することが大切です。

特に、肛門からの出血は痔だけでなく大腸の病気なども関係する可能性がありますので、専門医による正確な診断を受けましょう。

受診の流れ

1.問診票の記入
症状や気になる点、生活習慣などを詳しくご記入いただきます。
2.診察・検査
肛門鏡を使用し、肛門や直腸の状態を確認します。
3.治療方針のご説明
診断結果に基づいて、薬物療法・手術など最適な治療法をご提案いたします。
4.治療・アフターケア
日常生活へのアドバイスや、必要に応じた通院スケジュールについて説明し、再発予防にも取り組みます。

ご予約・ご相談

肛門の痛みや出血など、お尻のトラブルでお悩みの方は、お電話または来院時にお気軽にお問い合わせください。

おしりの悩みは恥ずかしさや抵抗感から受診を先延ばしにしがちですが、悪化させてしまうと治療が長引くことも少なくありません。

異変を感じたら早めにご相談いただくことで、より短い期間・負担の少ない治療で改善が期待できます。